2021年度から中学校でもプログラミング教育が必須となっています。そのため、学校の授業でプログラミングの基礎は学ぶことが可能です。
しかし、学校で学ぶのは基本的なことなので、それを使って何か作りたいと思った場合、より本格的に学んでいく必要があります。また、学校では学べない幅広いプログラミング知識を身につけて将来役立てたいと考えているお子様もいるでしょう。
そのような場合、役立つのが、中学生が利用できる通信講座のプログラミング講座です。

ここでは、中学生におすすめの人気プログラミング通信講座をご紹介します。
中学生でプログラミングをより深く学ぶ理由
IT化が進み、多くの企業ではプログラミングができる人材を求めています。専門的な知識を身につけやすい中学生の時期から学習しておくのはおすすめです。
プログラミングの学習は、創造力や問題解決力なども身につけることができるため、他の学科でも役立つことが多いのです。
また、中学生で学んでおけば、将来の選択肢も広がります。仕事にする事に対する具体的な想像もしやすいでしょう。

高校になると、大学受験の試験科目の必須ではないプログラミングは授業から疎外されてしまいがちですので中学生のうちに勉強する事がおすすめです。
【人気おすすめ】中学生におすすめのプログラミング通信講座
デジタネ
出典:https://digitane.jp/online/
分かりやすい映像を用いて丁寧に解説してくれます。リーズナブルな価格で学ぶことができるので、塾やその他の習い事をしていてプログラミングも始めたいという場合も利用しやすいでしょう。
ゲームを使って学プログラミングコースなどもあり、楽しく学んでいける点が魅力です。100を超えるコンテンツが用意されているので、興味のあるところから始めることができます。
ステップアップできるようにカリキュラムも用意されているので、レベルに合わせた学習が可能です。まずは動画でネットの世界について理解するところから始め、ITリテラシーも身につけておきましょう。

ゲームが好きなお子様はゲームをする時間が増えてしまいがちですが、デジタネであれば、ゲーム作りができるので、ゲームをする時間を減らして夢中になってしまうことでしょう。
TechAcademyジュニア
現役エンジニアから学べるという点で、現場で役立つスキルをしっかりと身につけることができ、将来に役立てることができます。
将来、プログラミングに関連する仕事をしたいと思っているなら特におすすめです。全国に教室が展開されているので、教室で学ぶこともできます。
小学生から高校生を対象にしたジュニア向けのコースなので、難しすぎてついていけないということもありません。
TechAcademyジュニアでは、段階的にレベルアップできるようにカリキュラムが用意されています。中学生であれば、実践的なWEBサービス開発が学べるWEBアプリコースや、実践的なゲーム開発が学べるゲームアプリコースがおすすめです。

また、ロボット製作に興味がある場合は、ロボティクスコースもおすすめです。興味に合わせてコースを選びやすくなっています。
Z会のプログラミング講座
出典:https://www.zkai.co.jp/z-programming/
小学生コースと中学生コースに分かれていて、段階的に発展したプログラミングを学習できるようになっています。
中学生には、プログラミング中学技術活用力講座が最適です。教科実践編とコンピューター活用編に分かれていて、デジタルを活用する土台づくりと幅広いコンピューターの知識が身につきます。
中学生までに身につけておきたい知識とスキルは教科実践編でマスターできます。

実践でスキルをのばしていきたい場合は、コンピューター活用編がおすすめです。
中学生のプログラミング通信教育を選ぶ為のポイント・選び方
サポート体制
中学生がプログラミング通信教育を選ぶ際は、サポート体制がしっかりしている点を重点におきましょう。

特に、サポート体制が整っていないと、分からないことがあった際に解決できずつまずいてしまいます。
楽しく学べる
楽しく分かりやすく学べるという点は、続けるために重要です。
分からない、苦手と思ってしまうと楽しみが減ってしまうので、ゲーム感覚で学べたり、興味のあるものを作れるなどコースが分かれていて、続けやすくなっているプログラミング通信講座を選びましょう。
まとめ
中学生におすすめのプログラミング通信教育についてご紹介しました。
中学生が学ぶ場合、専門的な内容でも楽しく学べるように工夫されている講座がおすすめです。
紹介した通信講座は、楽しく続けられる工夫がされている講座なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
コメント